ウイルスの分類は最外層にエンベロープを持つか持たないかが指標の1つとなります。
エンベロープはその大部分が脂質であり、アルコールや熱、石けんなどで容易に溶解することができます。このため、一般にエンベロープを持つウイルスの不活化は、エンベロープを持たないウイルスに比べると容易です。
エンベロープを持つウイルス
コロナ、インフルエンザ、B型・C型肝炎、日本脳炎、エボラなど
エンベロープを持たないウイルスにノロウイルスがあります。
脂質であるエンベロープがないため、アルコールや熱に強い上に感染力も非常に強く、約100個のウイルスで発症すると言われています。
エンベロープを持たないウイルス
ノロ、ロタ、ポリオ、A型肝炎など
エンベローブを持たないノロウイルスなどの不活化には遺伝子を覆うカプシドの破壊が大事になります。
次亜塩素酸や過酢酸、フタラール製剤などでカプシドを化学的に破壊し不活化ができますが、最近では金属による抗菌・抗ウイルス作用が注目されています。
新型コロナウイルスはエンベロープを持つRNAウイルスなので、変異しようが、エンベロープを持つRNAウイルスであることは変わりありません。突然、アルコールでの殺菌が無効になるようなことはありません。殺菌、消毒、防御は引き続き今まで通りで構いませんのでしっかりと行いましょう。
マスク、手洗い、密を避ける。今まで通りです。
公益社団法人 東京都臨床検査技師会
業務執行理事 副会長
杉岡 陽介
Comments